弊サイト(青いレール.com)へお越しいただき誠にありがとうございます。
管理運営者の「あい」です。
肩書的には「プラレータ」(プラレールオペレータ)を名乗っています。
このサイトは
「プラレールのつながるレイアウトを徹底的に紹介」する事を目的に作成しました。
お子様の「プラレール作って!」という要望に、
サクッと応えてあげてもらえれば、嬉しい限りです。
プラレールのレイアウトコンテンツ
弊サイトでは現在、 333 個のレイアウトを公開しています。
大きく分けて3つのカテゴリでレイアウトを分けています。
「弊サイトオリジナルレイアウト」「シンプルな形から選ぶレイアウト」、
あとは「公式レイアウト」の図面化紹介です。
それぞれ、以下からご確認いただけます。
尚、弊サイトではレイアウトの紹介方法として、
CGパースと図面をセットで作成して紹介しています。
一覧から探す際には、パースビューの画像から確認する事ができます。
例としてこのような感じです。
- パースビュー・ニュー坂レール下のギリギリ交差を楽しむレイアウト
- レイアウト・ニュー坂レール下のギリギリ交差を楽しむレイアウト
画像でパッとレイアウトをイメージして、
いざ作ろうと思った時には、図面を見ながら誰でも作れるようにしています。
プラレールのレイアウトのコツ
プラレールは難しいものではありませんが、
ちょっとしたコツやプラレールのつながる仕組みのようなものを、
理解している方が、無理のないレイアウトができるようになります。
そんなプラレールのレイアウトのコツやテクニックをこちらでご紹介してます。
お子様がサイト内の図面を参考にして自発的にレイアウトを組んでみたり、
レイアウトをさらに拡張したり、カスタマイズして楽しんで頂けたらと思います。
我が家では簡単なものであれば、息子は図面をみながら施工したりもします。
出来る限り、分かりやすい、みやすい図面に心掛けています。
今後とも「青いレール.com」をよろしくお願い致します。
最初の画像のレイアウトは以下でご紹介しているものです。
レイアウトのコツより、ちょっとした発見のご紹介
また最近、ちょっと面白い発見がありましたので、
以下も併せてお読みいただけると、楽しんで頂けるのではないかと思います。
twitterでお世話になっております。
リンクで紹介したいのでよろしくおねがいします。
こんばんは。承認遅くなりすみません。
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
リンク先のサイトすごく便利ですね。
こんなプラレールリンク集があったとは知りませんでした。
名だたるサイトさんの一覧に混ぜて頂けるとは、
とても嬉しく光栄です。
是非よろしくお願い致します。
以下※記載は、一般の方向けの補足。
※上記の「plalayoutより:」部分のリンクからリンク集へ飛べます。
※リンクURL先は:https://www9.atwiki.jp/plalayout/pages/243.html です。
プラレールの事を調べたりするには、
これ以上網羅しているリンク集はないのではないかと思います。
併せてご活用ください。
レイアウトを実際に作ってみたよ!というご報告を頂けると、とても嬉しいです。
お写真を添えて、是非共有ください。