青いレール.com(プラレールレイアウト)

ママさん、パパさん達のプラレールレイアウトを応援!知育おもちゃ「プラレール」のつながるレイアウトを多数紹介しています。

現在、333 レイアウトを公開しています。※ 画像容量を大きくしています データ定額サービスでのご利用をお勧めします。

Google Promotion (bluerail_top)

プラレールの高架化の坂パターン

プラレールを高架レイアウトにする場合、どこかで高さを上げる必要があります。
高架にする際に利用できるパターンはいくつもありますのでご紹介します。
基本的なものから、過去に利用されていたであろう方法まで様々です。

直線的に高架へ上げる

「直線レール」でミニブロック橋脚で上げる(ミニ1段またはミニ2段)

ニュー坂レールなどに頼らずに、直線的に高架にあげていく方法です。
カクカクと坂をのぼらせるレイアウトで、直線なら意外と安定して使えます。

 

「2倍直線レール」でブロック橋脚1段(ミニ4段)上げ

2倍直線で高架スロープを作るのも手軽で便利です。
この場合、登りきる前のスロープ下は、交差することができません。

登りきる手前の部分で交差するには「ニュー坂」レ―ルを使います。

 

「ニュー坂レール」でブロック橋脚1段(ミニ4段)上げ

直線的に高架スロープを作る場合の基本がこちらです。
それ用のパーツという事もあり、
登りきる手前の部分でも高架交差させることができます。

 

曲線的に高架へ上げる

「曲線レール」とミニブロック橋脚で上げる(邪道?)

邪道という事でもなく「坂曲線レール」が発売される前までは、
普通に使われていたカーブで高さを変えるアプローチのはずです。

私はレ―ルが安定しないことと、
電車が外に落下しやすいという欠点からあまり使いません。

ただ「電車の走行音が静か」であることを重視して、
このレイアウトの方が好きな方もおられます。

 

「坂曲線レール」とミニブロック橋脚で上げる(王道?)

坂曲線レールは2種類しかなく、
つなぎ目のの凹凸の向きと曲り方向が決まっています。

後からレイアウトの変更をして坂曲線レールを入れようと思っても、
つなぎ目の向きが合っていなかったり、
曲がり方向が逆だったりして使えない場合もあります。

ブログなどでは好きではないといった意見も見られますが、
綺麗に曲線スロープが作れて、がっちりと組めるので私は好きです。

 

高架下で電車がぶつかる場合の対処例

高架下に線路を通す場合、
基本は『ブロック橋脚1段(ミニ4段)』のスペースを確保します。

レイアウトによっては、
坂を上がりきる前にレールが下を通ったり斜めに通る場合もあります。

高架下を通れるか、当たるかは電車の種類にも依りますので、
これなら絶対大丈夫とは言い切れません。

言い切るなら『ブロック橋脚1段(ミニ4段)』を守るしかありません。

 

高架下を交差する頭上を回避する高架テクニック

それでも工夫すれば高架交差のバリエーションを作る事ができます。

 

その他のレイアウトのコツ・テクニック

以下で、その他のレイアウトのコツ、テクニックをご紹介しています。

 

その他のオリジナルプラン

以下で、弊サイトオリジナルのレイアウトを多数紹介しています。

お役に立ちますと幸いです。お読みいただきありがとうございました。

SNSで是非、お友達などへご紹介お願いします

更新日:

その他紹介のレイアウト・プラン

以下で、弊サイトオリジナルのレイアウトを多数紹介しています。
現在、333 レイアウトを公開しています。 よりシンプルな形状レイアウトは以下でご紹介しています。 タカラトミー公式のレイアウトも図面化を行っています。
短縮URL:https://wp.me/Pa9oLc-DD

QRコードからもこのURLを開けます。
リンク先URL: https://青いレール.com/tips-for-layout/slope-pattern/

Google Promotion (bluerail_btm)

レイアウトテクニックとコツ

レイアウトがちょっと楽に楽しくなるコツなどをご紹介しています。

ご意見・ご指摘・報告などお気軽にご入力ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

レイアウトを実際に作ってみたよ!というご報告を頂けると、とても嬉しいです。
お写真を添えて、是非共有ください。